まだ芽が出ない我が家のスズラン あのカランコエの一輪花はまだ枯れずに咲いています。 他の花よりも濃さは薄く、冬に咲いた花らしく思えます。 咲き誇るカランコエと一つも芽を出さないスズラン。対照的です。 いつもなら植木鉢一杯に葉を出し、そろそろ可憐な鈴をつける季節なのですが、 この春はどこからか飛んで来た雑草が茂り、シダのような植物まで大き… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月16日 続きを読むread more
これって、凄くない? 指原莉乃という名のタレントさんだったと思いますが、CMで、 これって、凄くない? と問いかけてきます。 問いかけられた方は、どのように答えたら良いか、私は迷ってしまいます。 それが凄いと感じたら 凄い と答えるべきなのか、 否定的に問いかけられているのだから 凄くないことに賛同すべきで、スゴクナイ と答え… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月09日 続きを読むread more
その通り、山梨県知事はエライ! 昨夜のテレビニュースで、 山梨県の長崎幸太郎知事が、 歓送迎会、お花見をやってください、と言ったら、 たいへんな反響となり、山梨県以外で賛否が分かれているようです。 これは山梨県での新型コロナ感染者数が毎日一桁台と少なく、 十分に感染対策をすれば、大いに楽しんでほしいと言うと、 官房長官などは… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月13日 続きを読むread more
三味線ウスカダラ 半世紀以上生きていると、今の若い人たちが聴く歌のことは理解できなくなり、 ついつい昭和のころに戻ってしまう傾向があります。 そんな時はYouTubeが便利で、一度古い歌を聴くと、 YouTubeの人工知能が次々に紹介してくれるのが嬉しいです。 昭和の歌でも、全く聴いたことがない歌にも素晴らしいものがあり、… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月12日 続きを読むread more
昨日の大阪駅付近 いつも映るあの風景が変わっていました ※※※ 今日はあの悲惨な地震から、ちょうど10年。 亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈り申し上げます。 合掌 黙とう ※※※ 新型コロナで人出の状況が報告される時、 決まって映し出されるのが阪急側と大阪駅とを結ぶ、横断歩道と その上のJRの高架の部分です。 この風景を1年前からほぼ毎日のように見続け… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月11日 続きを読むread more
花の季節になりました プラス 朝のテレビから 住んでいるところの外観のリニューアル工事がようやく終わりました。 先月半ばまで陽の入らない月が足掛け5カ月続き、 植木鉢も部屋へ避難させました。 今週初め、なんとか持ちこたえてくれ、ようやくベランダに出すことが出来ました。 写真のように、例のカランコエも元気で、 11月から今まで、散ることもなく咲い… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月05日 続きを読むread more
愛知県 大村知事へのリコール署名偽造の不思議?! ちょっとコロナ報道が少なくなり、今は 首相の息子の会食騒動と大村愛知県知事へのリコール署名疑惑が 巷のニュースの主流です。 なかでもリコール署名が法定数にも満たないのに、選挙管理委員会に提出し、 その80%以上が偽署名だったなんて、誰が見ても、バレるのに、 どうしてそのようなことをしたのか、視聴者の… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月26日 続きを読むread more
どこのお店か分からないチラシ 1週間ほど前、スーパーの安売りらしきチラシは入っていました。 なぜ らしき と言いますと、チラシの表にも裏にも 店名が見当たらないのです。 目立つのは 祝 47 出店達成 という赤い文字で、 なんというスーパーなのか皆目分かりません。 見開きの大きさはA3サイズよりも大きく、 裏表に商品の写真… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月25日 続きを読むread more
アーチ式水門 2月5日の夕方のMBS番組 ミント で、尻無川や木津川にあるアーチ式防潮水門が 南海トラフ地震の津波には耐えきれないとして、 新しい水門を作ると伝えていました。 残念ながら、この番組は見ていなかったのですが、 YouTubeにアップされていたのを見て、 多くの人が意見を述べていました。 このア… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月21日 続きを読むread more
大阪渡船めぐり その7 木津川(きづがわ)渡船場 住之江区平林北一丁目1の平林北側と大正区船町一丁目1‐4の船町側の間の 木津川を結んでいるのが木津川の渡船です。 このように書いても、分かりにくいかと思いますが、 ニュートラムの平林駅を降り、北へ向かうと正平橋があり、 そこから真っすぐ南港通りを越えてまだ直進しますと、木津川に出ます。 右手前方に新… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月12日 続きを読むread more
リュウグウの石 はやぶさ2が持ち帰ったカプセルびは、思ったよりたくさんの石が入っていたようです。 昨夜のネットニュースで写真が掲載されていました。 容器の大きさは分かりませんが、石炭の粉というか炭の粒粒のようなものが たくさん入っている様子がうかがえました。 はやぶさ初号機では、イトカワの極極わずかな物質しかなかったよう… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
地球の意思 スーパーの入り口で手の消毒をするために並んでいたら、 私の前の婆さんの番になった。 婆さんは、まず自分の両手に消毒液をとり、揉み手をする。 その次にティシューを取り出し、消毒液をかけ、カゴの持ち手を入念に拭き、 それからカートにセットし、カートの持ち手も入念に拭き取って買物をする。 この様子を見てい… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月06日 続きを読むread more
心温まるお話で、涙しました。 京都でピザ屋を経営しているご夫婦が、 緊急事態宣言により、1日6万円の給付金があることに対して、 このままじゃ貰い過ぎで、余分のお金を、 食べ物に困っている人や、病院で一所懸命治療にあたっている医療従事者に 美味しいピザを届けることにしたそうです。 1日6万円の利益は出していない、と自ら申告したよう… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月30日 続きを読むread more
梅三小路がなくなります。 大阪駅西口(現在は別名になっているかも。たぶん桜橋口とか・・)を出て、道路を渡れば、 梅三小路と呼ばれる高架下の短い商店街が15年ほど前からあったのですが、 今日で全店閉店となるようです。 この小さな通りにはいろんなお店がありましたが、 ソフマップという名のパソコン関連商品を置いている専門店があり、 … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月21日 続きを読むread more
1.17 阪神淡路大震災から27年 あの人は今・・・ 27年前の朝の5時46分、大地震が起きました。 たくさんの人が亡くなりました。そして多くの人が被災し、 また多くの人がボランティアに駆けつけました。 俳優の堀内正美さんは、現在もボランティアを続けておられますが、 ずっと気になっていることが1つあります。 毎年この日になると思い出すのですが、 … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月17日 続きを読むread more
大阪渡船めぐり その3 甚兵衛渡船 甚兵衛渡船場へは、環状線の大正駅から尻無川方向へ。 突き当りを左折したら川に沿って道路があり、左手は3メートルくらいの塀になっています。 その塀には沢山の防潮扉があるのです。たぶん30以上あるような感じ。 そこをテクテク20分ほどあるくと、阪神高速の高架下にさしかかり、 その下を越えると、先日載せた尻無川… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
大阪渡船めぐり その2 水門閉鎖 17日付の中で、水門閉鎖のことを書きましたが、 私も水門が実際に、どのように動くのか確かめるために、 再度尻無川水門まで出かけました。 予告には午後1時半くらいからとなっていましたが、 1時20分過ぎから準備が始まり、サイレンとアナウンス、 そして警戒のための船が待機して、水門がゆっくりゆっくり傾い… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
大阪渡船めぐり その1 大阪市には8つの渡船があります。 そのうちの7つは大正区と関係しています。 安治川、尻無川、木津川の3つの川を繋いでいる、庶民にとっては重要な渡し船です。 第1回目は甚兵衛渡船場にしようと思っていたのですが、 環状線大正駅から歩いて行く途中に 面白い風景がありましたので、そういったことも紹介したいと思います… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more
南海 汐見橋線 汐見橋駅 普段南海電車に乗ることなど、年に1度あるかないかなのですが、 このまえ、初めて汐見橋線というのがあることを知りました。 西成区の津守という所に行くためにはどうしたら良いか。 地図を見ながら検討していたら、地下鉄桜川の駅のすぐ近くに、 南海汐見橋駅があり、おまけに阪神の桜川駅まであることを知ったのです。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月11日 続きを読むread more
カイゲン 風神のイラストでお馴染みの 改源 がパッケージはもとより 包装のしかたも変わり、現代風になったようです。 いつもだとこの時期、風神さんが出て来て 「風邪ひいてますねん」というセリフがあるTVコマーシャルが流れるころですが、 コロナの影響か、まだお目にかかっていません。 すべてが新しくなったような気が… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月21日 続きを読むread more
物乞い 物乞いと乞食とはどこが違うのか、 はっきりとした線引きが出来るのかどうかも分かりません。 大好きニャンコの考えでは、道端に座って、前に空き缶を置き、ひたすら一点を 見つめ、じっとしているのが物乞いで、 汚い恰好でうろうろして、時には飲食店のゴミ箱を漁ったりするのが乞食だと思っておりますが、 間違って… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月16日 続きを読むread more
551 大阪及び関西圏では551と言えば、 蓬莱の 豚まん です。 肉まんではありません。豚まんです。 コンビニのレジ横にあるのは肉まんです。 豚まんが食べたくなって、駅近くのお店で買って、持って帰ろうとすると、 めちゃくちゃ人目を気にします。 それが帰りのラッシュ時なんかになると、 絶対白い目… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more
飛びます、飛びます。 世界最速のスパコン・富岳がシュミレーションした、 口から飛ぶ、飛沫の様子やクーラーの風でどのような動きをするかを 示す映像を見ることがありますが、 どう考えても、コスパ(コストパフォーマンス)が低過ぎる感じで、 たいへん参考になりました。なんて言われません。 なぜこんなことを言うのか、 それは… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月23日 続きを読むread more
ガツン・ゴールドが消えていた たぶん日本で一番価格が安い自動販売機が 城北川の北菫橋近くにありましたが、 先日近くを通ると、販売機が撤去されていました。 この飲み物の自動販売機、50円からと大きく表示されていましたが、 本当は40円のものもあったのです。 何度か取り上げましたが、ガツン・ゴールドはオロナミンCのような味の清涼飲料… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月25日 続きを読むread more
柿渋をご存知ですか? 京都の町を散策していたら、たぶん国内では数軒あるかないかのお店を見つけました。 本藍染と柿渋染のお店です。 柿渋を塗ったもので、渋紙を貼った団扇が有名ですが、 昔は漁業でよく使われていたようです。 漁網は四六時中海水の影響を受け、すぐに弱くなってしまうのですが、 この柿渋を塗ると、大変長持ちしたようです… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月24日 続きを読むread more
小学校3年生、よっちゃんの疑問 その3 よっちゃん、お帰り。 今日のおやつは豚まんだよ。 こう言って母さんは冷凍の豚まんをチンして、よっちゃんの前に出したけれど、 よっちゃんは、半分かじっただけで、なんだかボーッとしています。 母さんは、ちょっと心配になりました。 もしもコロナだったら、と思い、熱を測りましたが、いつもと同じです。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月19日 続きを読むread more
小学校3年生、よっちゃんの疑問 その2 届いたアベノマスク 郵便受けにマスクが入ってたけど、 なんだか小さい気がするわ。 よっちゃんに丁度いいみたい。 子ども用ね、と母さんが言いました。 父さんが帰って来てマスクを見て、 こんなマスクしていたら笑われちゃうよ。 母さんはどう思う、と言いました。 これはよっちゃん用に国が作ってくれたものよ。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月01日 続きを読むread more
小学校3年生、よっちゃんの疑問 3年生になって3回目の学校です。 ずっと休みで、いつも母さんと一緒。 母さんは大好きだけど、お昼ご飯を食べてしばらくすると、 勉強しなさいというから、きらいになる時もあります。 ずっと休みだったから、となり町のゆう子ちゃんと遊べなかったけれど、 学校が始まって遊べると思ってたのに、先生はしばらく各自離れ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月30日 続きを読むread more
コアラまでいなくなる天王寺動物園 先日、天王寺動物園にはゾウ、シマウマがいないと書きましたが、 今度コアラがイギリスへ渡るとのこと。 イギリスへ行ったら、もう帰ってくることはないようです。 コアラのエサ代が馬鹿にならないから、というのもいなくなる理由の1つです。 そういえば、神戸・王子動物園のパンダも来年には中国へ戻されることが決まっています… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月26日 続きを読むread more
隠し神 第3部 No.24 姉妹そろってウリボーのことをよく知っているな、と思ったが、それを洋子に聞くことを今はできない。洋子たちにとってウリボーが死んでしまうことをくい止めたいと思っているのだ。だから姉妹して俺にメッセージを送ってきたのだ。あの華子を助けたように俺にはウリボーを助けることができると思ってのことだ。 どうしたら良いのだろうか。揺りかごを守… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月24日 続きを読むread more