五重塔が好きです 日本全国に五重塔がどれくいらいあるのかは知りませんが、 近くでは、京都の東寺や醍醐寺の五重塔が有名で、 ともに国宝です。 大好きニャンコは京都府加茂にある海住山寺の五重塔が一番好きで、 他にも室生寺の五重塔も、こじんまりしていて好きです。 また奈良市の元興寺にある五重塔は正確に作られた模型ですが、国… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月13日 続きを読むread more
下鴨神社で・・・ 今年4回目の初詣は下鴨神社でした。 参拝の方はお参りする人も少なく、ゆったりできました。 そのため、いつもより周りをじっくり観察することもできました。 まず出町柳駅から参道への途中、高野川を渡る橋で見かけた看板。 京都の新春らしく振袖の女性がヘルメットを被り、おじぎをして 工事のことのお知らせです。… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月07日 続きを読むread more
藁(わら)のオブジェ? 来年は丑年です。 年賀状には牛のイラストが多く使われることでしょう。 そんな牛を藁で作り、話題となっています。 寝屋川市の農家の人たちにより 田んぼの中に作られたのがこの写真です。 なんとも可愛い牛なのが話題になり、 新聞やテレビに取り上げられたそうです。 牛だけでなく、チコちゃんもあり… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
シティバス 先日、バスで料金の支払い時に戸惑っていたか何かで口論になり、あげくの果てには 目と鼻の骨折をした人がインタビューに答えていました。 ま、よくあるトラブルですが、暴行を加えるなんてもってのほかです。 大好きニャンコも先日ウン10年ぶりでシティバス(ようするに市バスです)に乗りました。 はじめは空いていた… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月04日 続きを読むread more
天地いっぱいを生きる 土曜日午後1時から、Eテレの こころの時代~宗教・人生〜というのをよく見ます。 お坊さんや神父さんが出てくることが多いのですが、 お話は難しくもあり、また感動することもしばしばです。 今月の半ばには、ドイツ人の僧 ネルケ無方さんが出ていました。 ネルケさんは新温泉町にある安泰寺の堂頭として修行され、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月30日 続きを読むread more
口(くち)ナシ 宮崎駿監督の 千と千尋の神隠し にカオナシというキャラがあります。 黒ずくめのマントのようなものを着ていて、 白いお面を付けたようなモノで、一説には人間の欲望が具現化されたもの、とか・・・ 少しだけアとかウと声を出すだけで、 なんだか可哀想にも思えてきます。 喋らない、しゃべることが出来ない、って悲… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月12日 続きを読むread more
フィンセント・ファン・ゴッホ ひまわり の絵で有名なゴッホ。 その名前は昭和の時代、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(ビンセント・バン・ゴッホ)と言ってたと思います。 近ごろ、なるべく母国の言語を忠実に発音するようになったから フィンセントになったのでしょう。 ドラマや映画で出てくる呼び方と習った呼び方があるのを知ったのは、 歴史の… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月03日 続きを読むread more
彗 星 昨夜はペルセウス座流星群を見ることが出来たようですが、 くそ暑いので、夜中に外へ出る気にもなれず、スルーしました。 流星は、定期的に地球に小さな小さな隕石を落とすこともあるようです。 彗星と流星とは違うのか、詳しいことは知りません。たぶん同じだと思います。 勝手なことを書いていますが、 なぜ、こんな… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月13日 続きを読むread more
夏だ!と思っていたら・・・ 例年ならもう夏なのに、まだ梅雨。そして今朝は気温が低くて曇り空。 どんよりしていて湿度が高いのは、大嫌いなパターンです。 たぶん、昼近くになると暑くなり、やっぱり夏だと認識するでしょう。 こんな時、エアコンを動かせば良いのですが、 一度動かしてしまうと、もう止めることはできません。 だから家に居る時… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月24日 続きを読むread more
倒産するように見えてくる、あのホテル インバウンドが全く来なくなったのに、 それを当てにして小さなホテルや民泊の建設が今なお続いている京都の町。 大阪の新今宮駅前にも某高級リゾートチェーンが大きなホテルを建設しています。 しかし、コロナの影響は2年や3年ではどうも改善しそうに思えません。 とくに中国からの観光客なんて、日中の関係から見ても、回復す… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月09日 続きを読むread more
レジ袋 今月からレジ袋の有料化が実施されました。 大好きニャンコも、一応エコバッグのようなものをデイバッグに入れて スーパーへ行きますが、 ついつい面倒くさいので、袋お願いします・・と言ってしまいます。 3円、5円、8円などと、大きさにより値段が違うのですが、 どうせゴミ袋に使用するのだから、一番大きいのを、と… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月03日 続きを読むread more
富岳とテレワーク スーパーコンピュータの富岳が9年ぶりに計算速度が世界1になったという ニュースは知られていますが、この富岳が、どこに設置されているか知りません。 富岳の前の京は、ポートアイランドに駅まで作られたのに、 ニュースでは所在地の説明はなく、 以前と同じように理化学研究所などが作ったとのこと。 (設置場所は… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月02日 続きを読むread more
差 別 Black Lives Matterという言葉が世界中の人たちに影響を与えている。 黒人の命だって大切だ! という意味かな? オバマ前大統領が黒人系であっても、 白人の黒人に対する差別をなくすことが出来なかったのは、 アメリカ合衆国の根底に差別意識がずっとずっと消えずに残っているためだろうか。 差別はア… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月18日 続きを読むread more
ようやく届きました。 昨日の朝、ゴミ出しのついでに郵便受けを覗くと、 黄色い封筒が・・・もしや、と思って取り出すと、 もしやの10万円が貰える封筒でした。 ようやく届いたのです。 それで早速必要事項を書き込み、雨の中郵便局に行き、投函しました。 家に帰り、いつ入金されるのかと思うと、楽しみになってきました。 給付が… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月12日 続きを読むread more
10年以上経って咲いた多肉植物の花 ダイソーで10数年前に買った2種類の多肉植物。 小さな小さな鉢に小さいけれど、肉厚な葉っぱの5センチくらいのものが、植わっていました。 臨月とか望月なんて名がついていたのですが、はっきりした名称はわかりません。 そんな多肉植物ですが、だんだん大きくなり、 小さな鉢では、育ちすぎてしまい、 他の鉢に移して… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月06日 続きを読むread more
37,5℃ 今日は午後からいつもの歯医者さんで、ゴリゴリしてもらいます。 正直言って、歯科へ行くのは嫌いです。音だけで痛く感じるからです。 歯医者さんへ行けば、 受付に予約カードを出しますが、ここで体温を測ってもらいます。 「はい、36,6℃です」などと言われ、身体の状態を聞かれ、 何もなかったら、しばらくしてガリ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月20日 続きを読むread more
失業と終身雇用制度 アメリカの失業率が凄いらしい。 この2か月くらいで3000万人を超えているようです。 アメリカは経営者がクビにしようと思ったら、いつでもできるのかどうか知りませんが、 新型コロナの影響としても、 我が国とは比べものにならない多さです。これを見て、 アメリカ型雇用制度は、あまりにも経営者有利になっていると… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月13日 続きを読むread more
おはぎの丹波屋 必殺仕事人・中村主水の藤田まことさんが、 丹波屋のコマーシャルをしていたのをご存知ですか。 お餅やお団子、赤飯などを販売していたお店です。 関西だけかどうか、忘れましたが、 大阪では、駅に近い商店街には必ずあったように思います。 各商品が他の和菓子店のものよりも大きく、同じ値段でもお得感がありました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月10日 続きを読むread more
東 亜樹ちゃん 12歳 毎日世間の出来ごとを斜めに見ている大好きニャンコでありますが、 暇な時はYouTubeで演歌や昔のフォークソングなどを聴いています。 このYouTubeですが、このごろ反応が遅いと言うか、 なかなか表示されません。ブラウザを変更せよ、と最初に表示されるので、 Googlechromeをダウンロード。使える… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月09日 続きを読むread more
お医者さんや看護師さんにエールを! そして学校の先生にも。 今日はメーデーです。 本来なら労働者が公園などに集まり、さまざまなイベントがなされるのですが、 今朝のニュースでもメの一音も出ませんでした。 新型コロナは、すべてを消し去りました。 増え続ける感染者に立ち向かう医療従事者にエールを送りたいです。 それに加え、ある意味で無視されている、学校の先生方にも。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月01日 続きを読むread more
清水寺 昨日、緊急事態宣言後の京都へ行きました。 他府県をまたいだ移動は自粛せよ、とのお達しがありますが、 ガラ空きの電車(1両に5人くらいしか乗ってません)に、 観光客がゼロに近いところへ行くのですから、壇蜜、いえ3蜜になることはないと考えてのことです。 予想した通り、祇園四条駅もひとがほとんどいません。 団… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月26日 続きを読むread more
古い冷蔵庫の氷 やっぱり減っていました。 写真① 写真① 小さくなった氷(影の部分は氷がありません) 1月10日ごろ、古い冷蔵庫の氷が減る現象が著しいので、 ちょっと考えて見ようと、2つある製氷皿の1つにラップを巻き、 もう1つはいつものようにそのまま製氷室に入れ、 どうなるか楽しみにしていたのですが、 昨日までそのことを忘れたままで、よ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月20日 続きを読むread more
春なのに 里の秋 春真っ只中なのに、里の秋 という唱歌をYouTubeで聴いていて、 歌詞の意味が解らなかったので、調べてみると、やっぱり解らなくなって、 勝手な仮説を立ててみました。 わからないのは 里の秋 1番の中にあります。 1 静かな静かな 里の秋 お背戸(せど)に木の実の 落ちる夜は ああ母さんと た… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月10日 続きを読むread more
笑ってしまった。マスク2枚と30万円 政府は新型コロナ対策のために、1所帯にマスク2枚を支給し、 生活困窮者のために30万円あげるけど、申請をしてね、とのこと。 この一連の報道を見聞きして、アホちゃうか?と思わず口から出ました。 家族3人だったら足らないマスク。それなのに200億円以上のお金が必要とのこと。 アホちゃうか、と思うより、アベさん… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月04日 続きを読むread more
菜の花と桜 梅雨のような曇りや雨で、 春の気分にはなれないのですが、 あと1週間もすれば桜は散ってしまいそうです。 それで急遽、いつもの桜を見に行きました。 上の写真は、山科にある毘沙門堂の手前の 安珠橋横にある琵琶湖第一疏水に面した小さな公園でみつけました。 菜の花は地元町会と府立洛東高校の生徒たちにより植… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月02日 続きを読むread more
怪傑ハリマオの歌 YouTubeで昔懐かしい歌を聴くことがあります。 そんなのを聴いていると、AIが勝手に好きな歌のミックスリストを作ってくれて、 毎日でも同じ曲をすぐに聴くことが出来ます。 そんな歌の中で 『怪傑ハリマオの歌』三橋美智也 があり、それを聴きながら 下のコメント欄を読んでいたら、笑ってしまいました。 面白… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月25日 続きを読むread more
京都市美術館のリニューアルオープン延期 京都市美術館が京都市京セラ美術館として土曜日にオープンする予定だったのが、 4月4日に延期されました。 その原因は、あのウイルスです。 京都市美術館が開館した当時の作品も見ることが出来るとあって 期待していたのですが、やっぱり、といった感じです。 リニューアルされたと言っても、 外観は以前とは大幅… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月16日 続きを読むread more
京橋駅の吉野家 環状線京橋駅の天王寺方面行きホームに、 吉野家が今月初めころにオープンしました。 京橋駅には以前から改札を入った左のトイレの向かいあたりに吉野家はあったのですが、 駅全体の改装工事のために閉鎖されていたものが、 ホームに復活したのです。 月に1度は吉野家の牛丼を無性に食べたくなる大好きニャンコですので、… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月14日 続きを読むread more
ピンクのカリフラワー 実家の菜園にピンク色のカリフラワーがあり、昼食にいただきました。 ゆがくと、少し薄いぼやけたピンク色になっていましたが、 味は白いいつものものと全くい同じで、美味しくいただきました。 カリフラワーは近ごろスーパーでもあまり見受けません。 え、「うちの近くのスーパーにはいつもある」とおっしゃる方もあるでしょうが… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月28日 続きを読むread more
やっぱりヘンだよ、この地球 梅の花が予想より早く開花し。 写真を撮ろうとしても、きれいに咲いている姿を見つけるのは大変です。 桜に比べて、春の前に咲くから、あまり人気がないのかも知れませんが、 平安時代には花と言えば梅の花のことだったとか。 それが戦国時代の終わりころには桜になったようです、 枝ぶりも桜の方が梅より大きいので見栄え… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月27日 続きを読むread more