農地が無くなる!
表題とは関係ないですが、
このブログのカレンダーを修正したのですが、
やっぱりグチャグチャです。また他の方法を試してみます。

街中の戸建てやマンションなどに住んでいる人は、
周りの景色の変化なんかにはあまり関心はないでしょうが、
郊外、つまりベッドタウンなどと呼ばれるところに住んでいるひとは、
数年の間にガラリと環境が変化したことに気づくこともままあるでしょう。
そんなことを言うのは、大好きニャンコの友人が住んでいるあたりの田畑が見る見る宅地や工場、
それに大きなショッピングモールに変化していることです。
先祖代々受け継いできた農地を村の人たち全部がまとめて売り払うなんてこともあるようです。
高齢化で農業を続けられなくなり、
デベロッパーがまとまった土地なら良い条件で借り受けるからかも知れません。
そうです。農家は土地を売るのには抵抗があるから、
貸す形にするわけですが、20年後30年後に農地に戻るはずもないのに・・・
そんな状態ですから、日本国中に空き家が増えるのは仕方ありません。
ド田舎では、固定資産税を払うくらいなら、1000平米の土地付き民家でも
100円で売りますよ、となるのです。
政府はいろいろな改革が好きで、名称を付けてPRしますが、
衰退する国としては、よほどの名案がない限り回復は無理な感じがします。
為政者が寄って集ってその場限りの政治をしてきたツケでもあるのです。
このブログのカレンダーを修正したのですが、
やっぱりグチャグチャです。また他の方法を試してみます。

街中の戸建てやマンションなどに住んでいる人は、
周りの景色の変化なんかにはあまり関心はないでしょうが、
郊外、つまりベッドタウンなどと呼ばれるところに住んでいるひとは、
数年の間にガラリと環境が変化したことに気づくこともままあるでしょう。
そんなことを言うのは、大好きニャンコの友人が住んでいるあたりの田畑が見る見る宅地や工場、
それに大きなショッピングモールに変化していることです。
先祖代々受け継いできた農地を村の人たち全部がまとめて売り払うなんてこともあるようです。
高齢化で農業を続けられなくなり、
デベロッパーがまとまった土地なら良い条件で借り受けるからかも知れません。
そうです。農家は土地を売るのには抵抗があるから、
貸す形にするわけですが、20年後30年後に農地に戻るはずもないのに・・・
そんな状態ですから、日本国中に空き家が増えるのは仕方ありません。
ド田舎では、固定資産税を払うくらいなら、1000平米の土地付き民家でも
100円で売りますよ、となるのです。
政府はいろいろな改革が好きで、名称を付けてPRしますが、
衰退する国としては、よほどの名案がない限り回復は無理な感じがします。
為政者が寄って集ってその場限りの政治をしてきたツケでもあるのです。
"農地が無くなる!" へのコメントを書く